皆さんは”チルアウト”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
チルアウトは穏やかな空間でリラックスした音楽を聞くことから生まれた造語になります。
リラクゼーションや瞑想、クールダウンを目的とした音楽の形式の1つですから、当然疲れた心と体を癒やす効果もあります。
チルアウト
チルアウトは元々、1970~1980年代に欧州に起きたニューウェーブムーブメントから、商業的な音楽やアートに対するアンチテーゼとして、自然回帰や宇宙思想的な憧れを目的としたサイケデリックやヒーリングミュージックからスタートします。
ヒーリングミュージックをもっと知りたい方はコチラ
【癒しの音楽【ヒーリングミュージック】の魅力とその効果とは?】
よりスピリチュアルな世界との繋がりや覚醒を得るための方法で進化したのがヒーリングミュージックですが、
その後、より現代音楽や環境音楽として発展していった形式の1つにチルアウトがあります。
それがだいたい1990年代初頭で、クラブシーンやレイブカルチャーの中に、リズミカルなサウンド(テクノやトランス)で踊り火照った体を冷ますための音楽として研究されてきました。
テクノ系のクラブなどには、「チル・ルーム」といって、メインのダンスフロアの横にソファやベッドが設置してあり、チルアウトサウンドが流されているヒーリングルームが設けられていることもあります。
主に電子音をベースとしたゆったりとしたテンポで柔らかく穏やかな音質と音階を使う傾向があり、同じように癒しを目的としたジャンルで、より環境音や自然音に近いものでアンビエントというジャンルも存在します。
チルアウトの語源
チルアウト = Chill out は「冷ます」「冷却する」の意味の他に、「リラックスする」や「落ち着く」などの意味も含まれています。
また、ネイティブスピーカーの間では
「Chill out!(落ち着いて!)」や
I am chilling now.
「私はChill中です。(特に何もしていないけどリラックスした状態だよ」といった表現として使うことがあります。
また、音楽のジャンルとして確立したのは1990年にThe KLFというイギリス2人組のユニットが『Chill Out』というアルバムをリリースしたのが発祥だと言われています。
最後に(Healing Horizonについて)
当コラムHealing-Holicでは良質なヒーリング、チルアウト、アンビエントミュージックの制作を行っていますので、
ぜひチェックしてみて下さい。
Youtubeチャンネルも開設しています。
暖かいシンセサウンドの和音と、深いリバーブ処理を施すことにより広がりのあるヒーリングスペースを構築しています。チルアウトしたい時に、ぜひ活用してみてください。